2022.10.27
生産管理システム

生産管理とは-業務内容についてわかりやすく解説

生産管理とは、受注から納品までの流れを含む業務です。
 
多くの製造業に携わる企業が生産性を上げるための課題がたくさんあります。
 
しかし、生産管理といっても生産計画から受注管理、発注管理、在庫管理等といった風にさまざまな管理が含まれます。
 
ここでは、まず生産管理とはどのようなものなのかについて解説し、具体的な業務内容をについて紹介していきます。

近畿システムサービス管理部

近畿システムサービスは、店舗のトータルな提案を行うシステム開発会社です。免税システム、RFIDソリューション、電子署名等、多くの業種システムの開発実績がありますが、特に流通関連のシステムでは多数の実績とノウハウがあります。

生産管理とは

生産管理は、受注した製品の企画から出荷までを滞りなく進めるために製造工程全体をコントロールする仕事です。
 
生産管理において重要なことはQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3要素を最適化することとされています。
 
具体的には「品質の良いモノを(Q)、原価を抑えて(C)、短納期でつくる(D)」ことを実践し、自社製品の競争力を高めることです。
 
「良いもの」を「安く」「欲しいタイミング」で手に入れたいという顧客心理を考えると、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)の3要素は顧客満足度や売り上げにつながる重要な要素といえるでしょう。
 

工程管理とは?

似ている言葉として工程管理があります。
 
工程管理とは、生産活動の流れを管理する仕事です。
 
生産計画を立て、納期を遵守するために各工程の進捗を管理する仕事が該当します。

生産管理と工程管理との違い

工程管理は生産管理の一部であるため管理する範囲が違います。
 
生産管理は、受注後の生産計画の立案から材料の調達手配、工場全体の工程管理を含めた品質管理といった全体の管理を行います。
 
そのため、生産管理では様々な部門や業務を横断的に管理しなくてはいけません。
 
工程管理は、各工程がスムーズに進むように生産計画や人員の配置、製造設備の確認などを行います。
 
生産管理が製造に関わるすべての領域を管理するのに対し、工程管理は製造工程を細かく管理する役割があるのです。

生産管理の業務内容

生産管理の業務内容

生産管理の業務内容は、需要の予測から在庫管理まで多岐に渡ります。

  • 需要の予測
    実際の製造に入る前に、まずは製品の需要を予測します。
  • 生産計画の作成
    いつまでに、どのような製品を、どの程度生産するのかなど、これから生産する製品の詳細を決定していきます。
  • 調達、購買の計画作成
    製造に欠かせない原材料の調達、購買の計画も必要です。いつまでに、どこの業者から、どの程度の数量を仕入れるかを決定します。
  • 交渉や取り決め
    関係先と価格などについて交渉や取り決めをおこないます。
  • 人材管理や工程統制
    人材リソースの配置や管理は、製造工程を計画通りに進めるために欠かせない要素です。
    計画と実際の進行にギャップが生じていないかを見ながら、不具合が見られる箇所を最適化していく必要があります。
  • 品質管理や在庫管理
    製品が一定の品質を保持しているかをチェックする業務です。

生産管理はシステムの導入で効率化するのがおすすめ

生産管理はシステムの導入で効率化するのがおすすめ

生産管理では、様々な業務や複数の部門を跨いで管理する必要があるため、システムを導入することで効率化が可能です。
 
生産管理システムの導入によって、事業の根幹に関わる生産管理における課題解決や、業務の効率化が実現します。
 
生産管理システム導入メリットとしては情報の一元化や蓄積、見える化といったものがあげられます。
 
情報の一元化によって、業務の効率化はもちろん、システムに蓄積した情報を企業の資産にすることも可能です。
 
また、生産管理システムを活用すれば複数の部門での情報共有が容易になります。
 
その際に発生する仕様変更の転記作業や情報の漏れなどを防ぎ、製造現場の改善や事務工数の削減にも繋がります。
 
生産活動で必要な情報を一元化やQCDの最適化を図るためにも、システムの活用による情報の蓄積や現状の見える化が重要です。
 
生産管理システムとしてどのような機能があるのか、自社の業務に必要な機能が備わっているかを確認して導入を検討してみてください。

まとめ

生産管理のミッションはQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3要素を最適化すること。
 
その達成のためには生産管理システムの導入による情報の一元化によって業務全体の見える化が欠かせません。
 
生産管理システムは導入するだけで生産性が向上するというわけではありません。
 
目的を明確にし、どのような課題を解決していくかによって適切な生産管理システムも変わってきます。
 
また、システムを運用するのは現場なので、現場の担当者や経営者とも相談しながら導入を進めていかなくてはいけません。
 
導入が決まった後でも、効果測定を行なって業務の最適化を推し進めて行くことが重要です。
 
自社に合った生産管理システムを導入し、QCDの最適化を目指しましょう。

おすすめの関連記事