//=get_the_excerpt();?>
RFIDという言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことがないという人でも、実はRFIDの技術に身近に触れているという場合もあるかもしれません。
RFIDとは、通信を利用してタグにつけられた情報を読み取る技術。RFIDで使われるタグのことを、RFIDタグと呼びます。
今回は、RFIDタグの種類や利用されているシーンなどについて詳しく見ていきます。
目次
そもそもRFIDとは
まずはRFIDについてよく知らないという方に向けて、RFIDの仕組みやRFIDタグの意味を説明していきます。
RFIDとは、読み込み装置を用いてRFIDタグに内蔵された名称、値段、製造年月日などの情報をタッチせずに読み込むことができるシステム全般を言います。
在庫管理や商品の会計など様々なシーンで活用できる技術で、時間や人件費を大幅にカットできるのがRFIDタグの強みです。
RFIDタグとは
RFIDが「電磁波を通じてやり取りする技術全般」であるのに対し、RFIDタグはその中に登場する「データが入っている部品」という意味になります。
RFIDタグは、読み取り範囲や方向の自由度が大きいので、倉庫での棚卸などを行う小売業などを中心に利用されています。
RFIDタグには、ラベル型やカード型などいろんな形状があるので、使用するシーンに合わせて形状を選ぶことが可能です。
リーダライタとは
RFIDのタグを読み取るには専用の読み取り機が必要です。
リーダライタと呼ばれる無線通信を行う機器を使って、通信範囲内にあるRFIDタグのデータを読み取ります。
通信範囲内であれば、複数のRFIDタグを一度に読み取ることが可能。
先ほど触れたようにタッチしなくても読み取りできるので、箱に入ったままの商品タグを読み込むこともできるメリットがあります。
バーコードとの違い
RFIDタグと比較されるものに、バーコードがあります。
データを読み取るという点では共通していますが、RFIDタグには作業性の面でバーコードより優れている点があります。
従来のバーコードではタグを一枚ずつ読み取る必要がありましたが、RFIDタグではその必要はありません。
RFIDタグの読み取り範囲の広さや読み取れる方向の自由度の大きさも特徴です。
バーコードでは読み取りが難しかった位置からでも、商品の情報を問題なく読み込むことができます。
活用されるシーンとは
従来バーコードによって商品の管理をしていたシーンでは、RFIDタグが活用できます。
倉庫や物流センターを持っている会社でRFIDタグを活用すれば、棚卸しや荷受けの業務負荷も大幅に軽減できるでしょう。
RFIDタグは、表面が汚れていてもリーダライタと交信可能です。
1日に大量のバーコードを読み取るスーパーマーケットのレジでも、読み取りがスムーズに行えます。
大量の物品が複数の場所を行ったり来たりするレンタル業やリース業でも、物品の管理がより簡単に行えるでしょう。
RFIDタグを導入するメリット
現在、多くの業種でRFIDが導入されています。
RFIDを導入するとどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
人件費が削減できる
ここまでで触れてきたように、RFIDタグは高度な読み取りが可能なため、従来時間をかけて人が行ってきた作業を効率化させることができます。
棚卸しを10人で20時間かけてやっていた会社が、RFIDタグを導入してからは3人で2時間以内に作業を完了させられるようになったという事例も。
残業代の抑制につながり、浮いた人手で新たな仕事に取り組むこともできます。
働き方改革が強く求められる昨今は、システムやツールを上手く導入して対処していくことも必要。
RFIDタグは社員の業務を減らすだけでなく、雇用する側にとっても強い味方となってくれそうです。
事故防止策としても有効
多くの人の命を乗せて飛ぶ飛行機は、そのメンテナンスの工程にも細心の注意が払われます。
どんな小さな工具でも、点検の際に機内に置き忘れるようなことがあれば大きな事故につながりかねません。
RFIDタグを使って工具の持ち出し・返却を管理すれば、事故防止策となります。
取り違えや紛失が患者さんの命に関わる医療の現場でも、RFIDタグを活用して医療用資材の在庫管理が行われています。
資材の使用期限や院内を行き来した回数を読み取ることで、安全性を確立。より正確に効率よく、患者さんへの処置が可能となります。
データの書き換えや書き込みが可能
バーコードは一度印刷された内容を変更することはできませんが、RFIDタグなら書き換え可能です。
タグはメーカーでデータが書き込まれた状態でユーザーに納品されますが、種類によって書き込みの可否や回数が異なります。
一度だけユーザーがデータの書き換えを行うことができるのが、ライトワンス型。
何度も書き換えられるものは、リードライト型と呼ばれています。
リードオンリー型だと、ユーザーでの書き換えはできないので注意が必要です。
用途によって、使用するタグの種類を選ぶことができます。
他システムとの連携が可能
顧客を管理する上で、欠かせないのがPOSシステム。
いつ、誰が、どの商品を、いくらで買ったかなど、貴重なマーケティング情報が蓄積されていきます。RFIDは、このPOSシステムと連携させて使用可能です。
例えば、レジカウンターにテーブル型のRFIDリーダーを設置し、POSレジに接続した場合。
従来よりも読み取りにかかる時間は削減しつつ、従来通りマーケティング情報は取得できます。
複数の商品を購入しても、RFIDタグなので、一度で読み取り可能。
レジに要する時間と手間を削減しながら、従来通り情報を蓄積することができます。
RFIDタグの種類
RFIDシステムにおけるRFIDタグは、主に以下の3種類に分類されます。
パッシブタグ
パッシブタグとは、リーダライタなど外部からの電磁波を動力源とし、内部にバッテリーが搭載されていないタグのことです。
パッシブタグは反射波の強度が小さく、他のタグに比べて通信距離が短いものの、低コストかつ半永久的に作動することから、今後も活用されていくだろうとされています。
ただし、パッシブタグを利用するには、リーダライタの電磁波を強めに設定し、タグからの微かな電磁波を正確に読み取れる性能が必要です。
利用されている場所
私達の身近にあるパッシブタグとして挙げられるのは、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードです。
公共交通機関だけでなく、使える場所も多いのが特徴です。
アクティブタグ
タグ自らが電磁波を発し、内部にバッテリーを搭載したタグをアクティブタグと言います。
通信距離はおよそ100m前後と長く、センサーと接続して自発的にその変化を通知してくれるので、センサーネットワークとして利用されることが期待されています。
また、アクティブタグはバッテリーの容量によって自己通信型と待受通信型の2種類に分けられます。
-
- 自己通信型
- 内蔵する時計などによって一定時間毎に通信行い、それ以外の時間は休止するといった機能を持っています。
-
- 待受通信型
- 通信の起動を自発的に行わないものを指し、使用者の呼び出しがあるまで起動しない他、タグ自身に付けられたスイッチ等の情報で通信を開始する機能を持っています。
利用されている場所
物品管理や動線分析、入退室管理や設備管理など、人や物の管理に用いられることが多いです。
セミアクティブタグ
セミアクティブタグはバッテリーを搭載していながら、パッシブタグとアクティブタグの両方の機能を併せ持っているのが特徴的なタグです。
具体的に言うと、セミアクティブタグはリーダライタから特定の信号を受信した時にだけ、アクティブタグとして作動します。
セミアクティブタグは通信距離が長い上、バッテリーの消耗が少ないのが大きな利点です。
また、移動体検知や一括読み取りにも優れており、複数の速い物体を全て正確に読み取ることが可能です。
利用されている場所
セミアクティブは主に自転車競技のタイム計測や学校や職場での入退室管理などで使用されています。
RFIDタグの導入時の注意点
RFIDタグを導入するときには、いくつか注意点があります。
これまでもバーコードとの対比を説明してきましたが、導入費用の点ではRFIDタグの方が不利。導入後の費用対効果を見極めた上で、バーコードとRFIDタグを使い分けてみてもいいでしょう。
RFIDタグの読み取りは通信を介して行われるため、例えばRFIDタグがアルミ箔に包まれていると、読み取りにくくなります。
また、箱に入ったままの商品も読み取れますが、RFIDタグが重なっていたりすると、正確に読み込めないことも。
便利なツールですが弱点があることも認識し、運用でカバーできるようなルール作りがあるといいでしょう。
RFIDタグの現状と将来性
RFIDは10年前まで一枚あたりの単価が安いもので100円〜200円でしたが、今や数量次第では10円を切るまでコスト低減が進んでいます。
こうした状況を背景に多くの店舗がRFIDタグの導入を始めており、一部の店舗では500円の商品にもタグを付けて、複数の商品を一括で会計する「無人レジ」を開始しています。
RFIDを利用している業界
RFIDタグを利用している業界としては、アパレル業界やコンビニエンスストアなどが挙げられます。
従来の棚卸しでは商品のバーコードを1つずつ読み取って在庫を管理する必要がありましたが、RFIDの登場によって商品を棚に乗せたまま複数のバーコードを一括で読み取れるようになりました。
また、ここまでで紹介してきたように物流やレンタル業、航空会社や医療の現場など、幅広い業界でRFIDタグは活用されています。
自分が働いている会社でもRFIDタグが導入されたり、買い物でRFIDタグを活用したレジに出会ったりする機会が増えてくるかもしれません。
RFIDを活用したビジネスモデルは、日々新たに構築されているのです。
まとめ
今回はRFIDタグに関するお話をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
RFIDタグとはRFIDの仕組み上に存在するデータの入った部品のことで、主にアパレル店やコンビニエンスストアなどで利用されています。
人手が足りない、人件費がかかりすぎる、棚卸し業務が煩雑…といった悩みを、解決してくれる存在となるかもしれません。
ただし、RFIDタグは種類によって通信距離、使用環境、起動方法などが異なるので、状況や目的に応じて上手く使い分けていきましょう。
RFIDタグを効果的に導入して、ビジネスの可能性を広げることを検討してみてくださいね。
>>RFIDについてより詳しく知りたい方はこちら